(株)わたなべ食品は(株)ワタショクに社名変更いたしました。

今、話題のラーメンスープで食べるほうとう〝新名物ラーほー″どこよりもお安く購入できるサイトです。

ホーム店長日記
店長日記
店長日記:596
«前のページ 1 ... | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | ... 30 次のページ»
2011年07月22日
7月20日から笛吹市役所前で鵜飼が始まり、それに伴い毎晩、8時50分から10分間花火が上がりますが、台風6号の影響で中止となっていましたが、昨晩は花火があがっていました。このように、お天気によっては中止の日もありますが、8月20日まで毎晩行われる予定です。明日、7月23日は笛吹川県下納涼花火大会が山梨市で行われます。8月に入りますと、富士五湖で日替わりに花火大会が行われ、8月7日の花火の日は、山梨県内では最大の神明の花火が行われます。夏の夜は、お天気次第ですが、楽しみですね。
2011年07月21日

皆さんご存知のとうり、今日は土用の丑の日ですが、これは、江戸時代の蘭学者、平賀源内が夏に鰻が売れず、商売に困ったうなぎ屋が平賀源内の所に出向き、相談したところ、「丑の日にうのつくものを食べると夏負けしない」という民間伝承からヒントを得た源内が「本日丑の日」と書いて店先に貼る事を勧めた。物知りの平賀源内が言うことなら間違いないと、庶民は納得し、土用の丑の日に鰻を食べる習慣が生まれたと言われております。つまりは、江戸時代以前は、ウナギではなく、うどん、ウリ、梅干しなどを食していたのが土用の丑の日です。弊社的には「土用の丑に日にはうどんを食べましょう」という事です。新発売の吉田のうどん冷やしぶっかけも売れ行き好調です。皆さんも食べてみてはいかがでしょうか?

2011年07月20日

先日、河口湖に行ったときに八木崎公園内で、紫陽花の花が咲いておりました。色鮮やかな青い紫陽花です。これはエンドレスサマーという名前で、その名の由来はと言うと、「終わらない夏」と言いまして、2期咲き、つまり、梅雨時期に咲いて、夏の間は、休みますが、秋にもう一度咲くというものです。まさにエンドレスサマーですね。紫陽花特有の薄い青色のものと違い、鮮やかな青が、真夏の空の色もイメージしてあるものだと思います。こちらは園芸店、お花屋さんなどで購入もできるようです。

2011年07月19日
大型で強い台風6号は16時30分の、気象庁の発表によりますと、足摺岬の東南東約30kmの位置にあり、中心気圧は960HPa、最大風速40km、時速15の速度で北北東へ、進んでおりますが、今後の進路は太平洋沿岸の海岸線沿いに東へと進路を変える予報となっております。山梨県内でも、昨夜から雨が降り、夕方になって雨足も強くなり始めました。河川も増水して、明日から始まる笛吹川の鵜飼と、花火の中止も発表となりました。明後日以降の予定については当HPからの笛吹市のHPへのリンクがありますのでそちらでご確認ください。今後の台風情報についてはニュース等でご確認ください。
2011年07月18日

土曜日は、ヴァンフォーレ甲府がガンバ大阪相手に大金星!ハーフナー選手が2得点を挙げJ1で得点ランキング1位になり、皆さんご存知のように、今朝方のサッカー女子ワールドカップでアメリカ相手に先制されながら、同点に追いつき、さらに、延長でまたも、勝ち越されるも、再び同点に追いつき、PK戦の末、勝利した日本!素晴らしい戦いでした。澤選手も今大会の得点王(女子の場合も得点王?)に輝きました。祭日でお休みの方も多く、TVに釘付けになった事と思います。まさに台風の目となったなでしこジャパンでした。台風と言えば、大型の台風が日本列島に近付いております。中心の気圧は945HPa, 速度は25km/h、暴風圏内は260km、となっており、関東甲信越地方は明日より雨、風に注意が必要のようです。

2011年07月15日
今週末は、太平洋高気圧と、接近している台風6号の影響でフェーン現象(これは温かい空気が、山肌に当たったのち、乾いた暖かい空気となり、下降気流となった風になりその付近の気温が上昇する事)により、また、2007年8月16日に日本の最高気温を岐阜県多治見市と、埼玉県熊谷市で記録した40.9℃の時と気圧配置が良く似ていることからこの、土、日はその記録に迫るのではないかと言われております。特に暖かい空気が貯まりやすい盆地は気温の上昇に注意が必要のようです。節電と熱中症予防には無理をせず、できる範囲で行う事が大切のようです。
2011年07月14日

明日、午前10時24分頃からYBSラジオの番組で、オギノリバーサイド店様より生中継があります。オギノ各店舗には弊社の商品が販売されておりますが、お中元のギフト商品のご紹介や、新発売になりました吉田のうどん冷やしぶっかけなどスコーパー情報としてオンエアーされます。15日はオギノリバーサイド店にて実演販売を行います。翌、16日はオギノ河口湖店にて、弊社商品を実演販売いたしますので皆様のご来店、お待ちしております。オギノ河口湖店では食品売り場レジ横にてこの様に商品が並んでおります。すでに地元の方や、観光で訪れた方などに、ご好評いただいております。

2011年07月13日

今日、久しぶりに富士急ハイランドへ行ってまいりました。実は、5月19日にご紹介しました今年の新アトラクション高飛車が今週末デビューするという事で一足早く試乗させていただきました。コース全長1020m最大落下角121度(ギネス申請中)所要時間110秒、といったスペックです。まず、プラットホームからスタート直後、暗闇の中、数秒で時速100km/hに到達、表に出たら、上へ、下へと走り、まっさかさまになったり、・・・最大の見せ場は垂直にのぼっていく中、空しか見えません。この時点で心臓はバクバク・・・一番上へ到達するとまず、少し下った所で一旦停止、心の中は「もう勘弁して下さい」、少しの間をおいてゆっくりと動き出したらありえない角度で落下、再び、右へ、左へ、上へ、下へ、としているうちに終わりましたが、これは、食後すぐには乗ってはいけないと思いました。富士急ハイランドへお越しの際はチャレンジしてみてはいかがでしょうか?

2011年07月12日

先週末、私的用事で宮城県へ行ってまいりました。私が行った先は海岸線から20km以上離れた場所でしたので、津波の被害はありませんでしたが、東北自動車道から、見える風景は、のどかな中にも所々、屋根や壁にブルーシートがかけられたままの家々が見えました。高速道路や、街中を車で走るも、所々、道路が陥没したまま、工事現場などで良く見かける、コーンなどが置いてあったりしてました。地元の人に話を聞きましたが、まだまだ、手がつけられない場所が多いようです。私が行っていた日曜日にも大きな揺れを感じました。4か月以上たちましたが、余震が続いていて、復興するのにはまだまだ時間がかかりそうです。その、東北地方も梅雨明けし、今年は、電力の節電が重要になってきますね。これからも、みんなで頑張りましょう!

2011年07月08日
先日もお伝えいたしましたが、河口湖ではハーブフェスティバルが開催されております。河口湖町全体で十万本のラベンダーが3箇所の公園を会場に開催されております。フェスティバル自体は、7月10日までですが、今年は、春先の天候不順の影響で、開花が遅れておりましたので、今、まさに見頃の時期を迎えております。河口湖では早咲きのラベンダー「濃紫3号」、そして、現在は遅咲きの「おかむらさき」が、満開となっております。11日以降も、入場は無料なのでご自由にご観覧いただけます。
2011年07月07日
今日7月7日はもちろん、七夕ですが、今年は、2週間ほど早く梅雨入りしたので、今年は、そろそろ梅雨明けしてる頃ではないかと思いましたが、今年の梅雨明けは、明けそうで明けないみたいです。一旦、梅雨前線が、小さくなり、消えるかと思いきや、また復活して、活発に活動しております。七夕自体、梅雨時の行事なので晴れる事が少ないので、ロマンティックな話になっているんでしょう。弊社社員のHさんが子供の保育園の七夕飾りの写真を撮ってきてくれましたので、今日の写真に採用させていただきました。そういえば、甲府市の七夕まつりも行われておりますが、今年は、もろもろの事情があり、自粛ムードが高いようです。
2011年07月06日
さて、当ホームページのプレゼントコーナーはご存知でしょうか?昨年よりスタートしましたTシャツ、トレーナープレゼント企画ですが、今月末をもちまして終了の予定でしたが、ご好評につき、1年間期間を延長することが決定いたしました。ご応募いただいて、当選された方には順次、発送させていただいておりますが、かなりの高確率で当選者の方が、多数出ております。1年間延長なのでまだまだ、チャンスはございますので皆様ふるってご応募下さい。詳しくは、プレゼントのコーナーをクリックしてお確かめ下さい。
2011年07月05日

今日は、さくらんぼをいただきました。弊社社員のYさんの奥さんの実家がさくらんぼ農家だそうで、紅秀峰という種類のさくらんぼをいただきました。この紅秀峰は、ほんの10年ほど前に山形でできた新品種のもので、有名な佐藤錦より、やや大きめ、酸味が控え目で、実が少し硬めなのが特徴なので日持ちが良く、7月上旬に収穫されるため、お中元などにも用いられるそうです。この紅秀峰が、だいたいさくらんぼの最後になるようです。山梨県産果実はこれから、桃、すもも、葡萄へと変わっていきます。

2011年07月04日

今日は6月の売れ筋商品ベスト5の発表です。やはり、暑さのせいか、おざらや吉田のうどんが上位に食い込んできました。第1位は信玄武者ほうとう2人前で、コンスタントにランクインしております。第2位はお中元ギフトで人気がありました夏のほうとうおざら2人前×7、第3位が吉田のうどん4人前、以下、夏のほうとうおざら箱の5~6人前、吉田のうどん2人前となっておりました。今年の夏は、節電などの影響もあり、特に、冷たい麺が人気になるかもしれません。お中元の時期も本格化しました。お中元用ギフトも只今、割引中ですのでどうぞ、ご利用下さい。

2011年07月01日
今日、7月1日は富士山のお山開きです。富士登山の玄関口と言えば河口湖駅や富士山駅?です。お気付きでしょうか?吉田のうどんでおなじみの富士吉田駅が、今日から富士山駅に変わりました。この2つの駅は富士急行線ですが、期間限定などでオリジナルデザインの列車も走ったりしています。写真は、3月の初めに撮影したものですが、河口湖駅に停車中のきかんしゃトーマスの列車です。機会がありましたら、ご覧になってみて下さい。撮り鉄の方などもいらっしゃるようです。
2011年06月30日

昨日の店長日記で甲府が日本一の暑さと書きましたが、その後、甲州市が甲府市の暑さを上回りました。お詫びして訂正させていただきます。さて、いつもの桃畑で事件が起こりました。この畑では白鳳という種類の桃を栽培していますが、写真左のようにある程度年数のいった樹(若い樹は大丈夫みたいです)にはつっかえ棒をして、桃の実が大きくなっても耐えられるよう、対策をしてありますが、写真右のようにポッキリ折れてしまいました。この白鳳という桃は大型で、果汁が甘く糖度も高く、1個400g前後の重さのため、樹になっていると、数10キロ重さになるようです。実を見てみると収穫間近の様子です。ちなみに昨年は、6月30日に収穫していました。

2011年06月29日

昨日、今日と、2日連続で山梨県甲府市が日本一の暑い日となりました。明日は雨の予報が出ておりましたが、天気図を見ますと、梅雨前線もかなり短くなり、本州から離れて行っているようなので、意外とお天気がもちそうな気がします。さて、昨年の6月28日より、一部の高速道路区間が無料化しましたが、ご存知のとうり1年経たずして元に戻ってしまいました。しかし、この、無料化について、「凍結」という表現を使っているのをご存知でしょうか?これは、いずれまた、無料化が復活するという解釈でいいのでしょうか?少し期待しています。でも、これで財源確保できるのか?無料化や、上限1000円の経済効果のほうが高いような気がしますが、いかがなものでしょうか?

2011年06月28日

今日、九州南部が梅雨明けしたと見られると発表がありました。本州付近の梅雨前線を見ると、日本海側から東北地方にかけて停滞しています。この気圧配置もここ、3日程続いていて、関東地方では、連日、猛暑が続いております。今日も、確認はしておりませんが、おそらく、35℃を超える気温になっている模様です。この気圧配置からすると、関東甲信越地方も梅雨明けしたのではないかと思いますが、明後日より、この梅雨前線が南下してきそうな気配があり、その後の動きによっては、梅雨明け発表があるかもしれません。

2011年06月27日

今年も、クワガタが出てきだしました。意外かもしれませんが、夏のイメージがあるクワガタですが、クワガタは梅雨の時期になると出てきだします。場合によっては、クワガタは冬を越したりします。長く生きるもので5年くらい生きるようですよ。ちなみに、カブトムシは梅雨明けの頃出てきだします。これは、弊社社員のFさんのところの桃畑にいたクワガタです。この辺りに多いのがこの、ノコギリクワガタや、コクワガタ、もう少し山のほうへ行くとミヤマクワガタなどがいます。クワガタと言うと樹の樹液を吸ってるイメージが多いのですが、桃の実などを食べにくるのでしょう、桃畑にもいたりします。そういえば、オオクワガタが有名なスポットとして、山梨県、福島県、岡山県などですが、いずれの県も桃が産地で有名な県ですよね。何か、因果関係がありそうです。

2011年06月24日
わが家の近くの葡萄畑の巨峰の袋掛けが始まりました。これは、粒こすれを防ぐのと、病気の予防などの目的でかけられます。この袋にも、巨峰のサイズによって大きさがあるようです。それと、弊社隣の桃畑では、シルバーシートが敷かれました。これは、もちろん、お年寄りのための席ではなく、(笑)日差しの反射によって、桃がまんべんなく色着くように施されるもののようです。桃や、葡萄も、色々と、手間がかかるものですね。
«前のページ 1 ... | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | ... 30 次のページ»