(株)わたなべ食品は(株)ワタショクに社名変更いたしました。

今、話題のラーメンスープで食べるほうとう〝新名物ラーほー″どこよりもお安く購入できるサイトです。

ホーム店長日記
店長日記
店長日記:596
«前のページ 1 ... | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | ... 30 次のページ»
2010年11月01日
昨日、私の母校の大学祭が最終日で花火が上がっていました。その直後から雨が降り始め、朝まで降っていました。今朝出社時に空を見ましたら、鉛色の雲の隙間からぽっかりと、青空が姿を見せていました。「今日は、晴れるな」と、直感いたしました。案の定、現在はいいお天気なりました。河口湖では、山頂に雪をかぶった富士山の姿が見られるようです。週間天気予報によりますと、今週の土曜日までは、良いお天気が続くようです。紅葉狩りには最適のようです。
2010年10月30日
台風14号が接近してきているおかげと、月末のため本日の問屋さんなどへの出荷は少なめで、こちらも助かります。この雨なので出荷する商品は表に出すわけにもいかず、運送屋さんが来るまでの間は、倉庫内に置くしかありませんので、限られたスペースを確保するのに荷物が少なめで助かるという事です。さて、その台風は最初の予報より、進路が少しずれて、本州に上陸するかどうか?という、進路のようです。台風自体が大型なので上陸しなくても、大変な雨と風が予想されますので、みなさん、十分にお気をつけくださいませ。
2010年10月29日
昨日は、思ったよりも、気温が上がらず、山梨県内は最高気温が10℃に達しないとても寒い一日でした。こんな寒~い日にはやっぱりほうとうが暖まります。只今、セール品にしてあります、信玄武者キムチほうとう2人前、3人前、信玄武者カレーほうとう2人前、かぼちゃのほうとう4人前の商品は、今月いっぱいのセールの予定ですので、お見逃しなく!来月には別の商品を予定しておりますので、ホームページのチェックをしてみてください。また、メルマガ登録してありますお客様は、いち早く情報をお届けいたします。
2010年10月28日
ここの所、お天気ネタが続きますが、今日は、また寒い日です。山梨県内の最低気温は県下全域で10℃以下となり、台風の影響とみられる雨も降り続いています。この台風14号は、予想進路を見ますと、まるまる本州を縦断する予想となっており、影響が懸念されます。現在の中心気圧は945hPaと、非常に強い勢力を保ち、中心付近の最大風力も45mと、非常に大きいものです。台風の進路にあたる皆さん、ご注意くださいませ。
2010年10月27日
昨日は冬型の気圧配置という話をいたしましたが、そのとうりに、今朝は寒くなりました。大泉では最低気温が氷点下になったとのことです。この西高東低の気圧配置は、今夜には遠ざかり、寒さも緩むようです。秋らしい日があったり、寒い日があったりで、秋は深まり、季節が変わっていきます。先日、御坂町内で、日本の秋を代表とする花の菊を栽培しているところがあり、写真を一枚撮ってまいりました。これからが見ごろを迎えそうです。
2010年10月26日
気圧配置が冬型の西高東低となり、北海道では雪になっているとの事です。おそらく、富士山でも山頂は雪になっているかと思います。なにしろ、今日は曇り空で富士山の姿が見ることができません。等圧線の間隔も狭く、天気図だけで見ますと冬です。昨日の雨と、風が強めに吹いていましたので、桃畑では葉っぱがかなり落ちていました。今年は、異常気象で秋が短いという話もあり、雪が多く降るなんて話もありますが、どうなる事でしょうか?冬の足音も近くまで来ているかもしれません。
2010年10月25日
最近、ようやく秋らしい日が続いて、山梨県内もあちら、こちらで紅葉が進んでいる様子です。河口湖周辺では昨夜の雨で葉っぱがかなり落ちていました。甲府市内の銀杏の葉もうっすらと黄色く色づいてまいりました。弊社の周りでも樹木の種類によっては、紅葉が進んでいる様子です。(真っ赤な紅葉には少し早いですが)紅葉スポットはこれから本格的に紅葉狩りの行楽客で賑わってきそうです。
2010年10月22日
私が子供の頃から宮崎県でリニアモーターカーの実験が行われておりました。現在は山梨県で開業に向けて実験されている事は皆さんご存知かと思います。10月21日に正式に東京⇔名古屋間のルートが決まりました。南アルプスを貫通するルートで山梨県の実験線をそのまま延長使用すると思われます。ここ、笛吹市ではリニア線に絡む工事があちらこちらで見られます。残念ながら工事現場へはいけませんので工事現場入り口の写真です。東京からおそらく一つ目の駅となるであろう山梨県内のどこに駅ができるか気になるところです。まずは、2027年に東京⇔名古屋、2045年に東京⇔大阪間をわずか1時間で結ぶリニア中央新幹線の工事はこれからさらに本格化していきます。
2010年10月21日
明日、10月22日甲府市丸の内1-16-20、旧パセオ跡地に甲府楽市、通称KOKORIがグランドオープンいたします。山梨県、内外の90のセレクトショップがテナントとして出店いたしており、雑貨、食品、ファッション、ジュエリーなど、幅広い商品が一同に集められております。弊社も2F食品売り場にて出店いたしておりますので、甲府中心街へお越しの際は一度足を運んでみてください。詳しくはhttp://kokori.sakura.ne.jp/kofurakuichi/shop_9.htmlこちらを検索してみてください。
2010年10月20日
八ヶ岳方面ではそろそろ紅葉が見ごろを迎えているようです。本日の写真は昨年の10月30日に撮った写真ですが、八ヶ岳方面では、カエデや、ナナカマドなどの赤い紅葉が目立つようで、綺麗です。先週の土、日にはポールラッシュ祭なども行われ、盛況のようでした。こちら方面の紅葉は、10月中旬~11月中旬までが、見ごろのようですので、まだまだこれからが本番といったところでしょう。
2010年10月19日
2009年の10月に初めて行われた直売所甲子園というのに「道の駅とよとみ」が、初代チャンピオンとなりました。これは、全国の直売所の中から独自の指標により総合的に直売所の日本一を決めたもので、昨年は大変話題となりました。年が明けて正月の高校サッカーでは、山梨学院大学付属高校が見事、全国制覇を成し遂げ、日本一になりました。先日は、B-1グランプリで、甲府鳥もつ煮がゴールドグランプリで、最近の、山梨県は日本一になることが、多いです。弊社も、スローガンに掲げてあります、ほうとう日本一をこれからも目指してまいります。
2010年10月18日
今週の20日は13夜です。先月の15夜は、早い時間帯ではきれいな月が見えましたが、遅くなるにつれ、雲の影に隠れたり、見えたりと、言った感じでした。そもそも、15夜とは、旧暦の8月15日に行われるもので、中国の風習だそうです。それに対して、旧暦の9月13日に行われるのが、13夜で、これは、日本独自の風習だそうです。また、13夜は晴れる確率が高いらしく、「13夜は雨の心配はなし」とも、言われているようです。ちなみに、週間予報で、見ますと、20日の予報は、曇りのち晴れ(山梨県)のようです。
2010年10月15日
フジQハイランドの人気アトラクションのエヴァワールドの中に、「ヤシマ作戦」の作戦会議に参加しているように写真が撮れる場所があります。この「ヤシマ作戦」とは、実に奥が深い・・・ここでいうヤシマとは、(八島・八州)といい、日本の雅称、古事記では本州、九州、四国、隠岐・・・など八つの島から構成された「大八州国」ともいわれておりました。もうひとつ、源平合戦で、「屋島の戦い」というものがあり、那須与一なる人物が、扇の的を射抜いたという話を掛けて、日本中の電力を一同に集める「八島」と、第5使徒、ラミエルを射抜く作戦「屋島」をかけて、エヴァンゲリヲン本編での作戦を「ヤシマ作戦」と命名したのです。
2010年10月14日
本日、10月14日は、鉄道の日ということです。明治5年、9月12日、(新暦10月14日)に新橋~横浜間で我が国初の鉄道が開通した日、(確か、小学校の頃習った記憶があります。)これを記念して鉄道の日が設けられました。山梨県では、JR小淵沢駅を出発する列車に世界初のハイブリット列車があります。これは、列車の上に取り付けられているリチウム蓄電池によって、発車時にモーターを動かすというもので、列車に搭載されての運行は、世界初でした。この列車は、もう、3~4年くらい(私の記憶ですが)運行されており、お乗りになった方、見たことあるっ!という方などもいると思います。
2010年10月13日
北のほうから紅葉前線は南下してまいりますが、山梨県地方はどのような状態になってるか、調べました。北杜市の東沢大橋、通称は、赤い橋として知られています。川俣渓谷、この辺りは、紅葉し始めているらしいです。その他、山梨県内では、昇仙峡、丹波渓谷、西沢渓谷、富士山吉田口登山道あたりが、色ずき始めたとのことで、これから徐々に紅葉が進んでいくことと思います。その、紅葉前線にそって、山梨県内も、各行楽地は益々、賑わいを見せていく事でしょう。
2010年10月12日
弊社の周りに最近、オレンジ色の小さな花がやけに目につき、この花は何?と思い、調べてみました。これは、マルバルコウソウという花で、アメリカ原産のヒルガオ科のつる性の植物という事です。同じ、ルコウソウの仲間で、葉の形が丸いことからこの名前がついたそうで、これは、江戸時代、観賞用の花が輸入されたのが始まりで、現在ではそれが各地で自生し、現在の野草へとなったようです。この花は11月頃まで楽しめるようです。それにしても、江戸時代に輸入されたって・・・坂本竜馬が海援隊の仕事で輸入したんでしょうか?現在、大河ドラマはそのあたりなので、ちょっと、思ってしまいました。
2010年10月11日
昔は体育の日と言えば、10月10日で、晴れの得意日と言われたものでした。ハッピーマンデーということで、10月の第2月曜日となって、いまだにピンとこないのは私だけでしょうか?でも、お天気はいいようで、先週あたりからあちらこちらで、運動会などのが行われていたようです。金曜日に、商談などで、御隣の静岡へ行きました。本栖湖を抜けて静岡との県境で、野原一面にススキが生えていて奥には富士山が見えて中々いい景色でしたので、車を止めて写真を一枚撮ってまいりました。先日の15夜や、今度の13夜などこのあたりでお月見なんていうのもいいかもしれません。
2010年10月07日
昨日、天候不順の話をいたしましたが、我が家の駐車場の近くに柿の木がありますが、こちらの柿は、なんとなく出来はいいような気がします。山梨県、特に山梨市や甲州市ではころ柿の生産が盛んで結構有名で、冬にはころ柿を軒下につるした光景があちらこちらで、見られると思います。この写真の柿はたぶん、ころ柿に使う柿ではないと思いますが、これからの果物の出来栄えによっては、御値段に影響が出てくるかもしれませんね。
2010年10月06日
今年の夏は、各地で記録的な猛暑となり、いろんな方面に影響が出ております。御彼岸の頃に咲く彼岸花は弊社の周りではようやく咲きそろってきたようです。という事は、例年より2週間程度遅れているという事でしょうか?秋雨前線は適度に日本列島から離れたり、近付いたりですが、あまり秋らしくないと感じるのは、気のせいでしょうか?山梨県内では、葡萄の病気が多くみられ、出荷数が3割程度減少しているとか・・・その代わり、出荷されている果物類は甘くて美味しいものが多いらしいです。
2010年10月05日

今年のB-1グランプリは、甲府鳥もつ煮がゴールドグランプリを受賞して、山梨県内は、鳥もつ煮を元々出しているお店は、今までの5倍の人出になっているとか、コンビニでも鳥もつ煮を発売を始めたとか、鳥もつ煮を今まで出したことのない店まで鳥もつ煮ありますの看板を掲げるほど、一代ブームを巻き起こしております。さて、以外?ですが、吉田のうどんは、B-1グランプリに出たことはなく、来年のB-1グランプリに初参戦するとの話を聞きました。5回の大会のうち、3回が焼きそばと、麺類は強いかもしれません。来年のB-1グランプリの開催地は姫路市ということなので、関西地方はうどん好きの地域なので、これまた、どのように、評価されるんでしょうか?2年連続で山梨からグランプリは誕生するか、楽しみです。

«前のページ 1 ... | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | ... 30 次のページ»