(株)わたなべ食品は(株)ワタショクに社名変更いたしました。

今、話題のラーメンスープで食べるほうとう〝新名物ラーほー″どこよりもお安く購入できるサイトです。

ホーム店長日記
店長日記
店長日記:596
«前のページ 1 ... | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 次のページ»
2010年10月04日
今日は、毎月、月初めの恒例となりました、前月の売れ筋ベスト5の発表です。このベスト5の発表を楽しみにしている人がいるとか、いないとか・・・(楽しみにしている人はいないか・・・)それはさておき、今日はベスト5からの発表です。信玄武者ほうとう野菜付きの1500円(税別)が第5位です。以外に、弊社の商品では比較的値段の高いものですが、見事に5位でした。4位は信玄武者ほうとう箱入りの1000円(税別)、こちらが、4位と、こちらも金額が高めですが、健闘いたしました。続いて3位は信玄武者ほうとう4人前、2位は信玄武者ほうとう箱入りの650円(税別)この辺りは、常に、安定した売れ行きの商品です。そして、9月の売れ筋ベスト1は信玄武者ほうとう2人前が1位となりました。やはり全体的には、もう、ほうとうが美味しい季節になったようです。
2010年10月02日
9月に入るまでは台風の発生は少なく、猛暑が続きました。その後、立て続けに台風が発生して、大雨の被害なども出ました。その後、又、秋雨前線の影響で雨の日は多かったものの、今年は、台風の発生は少ないように思います。今日は、朝からの晴天で、貴重な晴れ間のような気がします。明日の夕方からまた、お天気が下り坂だとか・・・昨年の10月8日には、台風18号が本州を縦断しました。その日の雨上がりに虹が出ていましたので、携帯カメラでパシャリ!そんな写真を見つけましたので今日は載せてみました。
2010年10月01日
今朝、出勤前に自動販売機で缶コーヒーを買いました。その自動販売機の隣には、たばこの自動販売機があり、すべてがすでに値段訂正済みでした。深夜0時にお店の人が変えたんでしょうか?0時を回る前にすでに変えられてあったんでしょうか?そんな、値上げの話ばかりではつまらないので、弊社は今月はハロウィンということで、かぼちゃのほうとうを20%OFFのセールをいたします。その他、期間限定でお安い商品を提供させていただきますので、こまめにチェックしていただければタイミング良くお安く購入できますのでご利用くださいませ。
2010年09月30日
8月1日から河口湖駅を出発地点とし、河口湖畔から、東富士五湖道路を通り、山中湖などを通り、河口湖へ帰ってくる、オープン型の周遊バス、KABA BUSが9月30日、今日までの運行となっていました。弊社、富士五湖地方担当者に写真を頼んだところ、納品時間などの都合により、中々、出食わさなく、「幻のKABA BUS]とまで言われていましたが、偶然、河口湖駅に停車中のKABA BUSを発見!写真に収めることに成功したようです。本日で、運航は、終了かと思いきや、明日から、コースが変わり、12月中旬まで、運航が続くようです。皆さんも、解放感あふれるオープンバスに、機会がありましたら、乗車してみてはいかがでしょうか?
2010年09月29日
食べようとして、とっておいたおざらがまだある・・・賞味期限はまだあるので、勿体ないけど、おざらはちょっと寒い季節になってしまった・・・と、お考えの方などいらっしゃいますでしょうか?夏のほうとうおざらだからといって、この時期に冷たくして食べるばかりではありません。湯盛うどんとして食べてみてはいかがでしょうか?普通にうどんとして食べてもかまいません。焼きうどんなどでもOK!あとは、麺をパスタソースで食べてもおいしいです。個人的にはパスタソースはスープ系のソースのほうが麺がくっつかなくてよかったと思います。ホワイトクリームベースのカルボナーラが美味しかったです。このように、冷たい、つけ麺風の食べ方にこだわらずに、色んな食べ方をお試しあれ!
2010年09月28日
最近は雨が降ると、寒い日になり、ほうとうが美味しい季節となりました。私が最近作ったほうとうは、カレーほうとうです。カレーほうとうに入れる具は、ほとんどカレーライスに入れる具です。じゃがいも、人参、玉ねぎ、豚肉、舞茸を入れて、煮込みます。私は、隠し味に醤油を少々入れます。ほうとう自体暖まる食べ物で、カレーも程よくスパイスが効いてこの季節にはもってこい!といった感じです。個人的には、もう少し寒くなって、季節が秋から冬になる頃にはキムチほうとうがお勧めの時期になります。
2010年09月27日
今年の夏は、富士急ハイランドが新しいアトラクションの導入で、エヴァンゲリオンワールドの他に、戦国バサラのアトラクションもお目見えいたしました。戦国バサラは元々は、ゲームがオリジナルですが、最近はTVアニメも放映中という事もあって、エヴァワールドと並んで、人気のアトラクションとなっております。もうひとつ、小さなお子様向けに、きかんしゃトーマス関係の乗り物も追加となっていて、こちらは、就学前のお子様を中心に盛況な様子でした。お天気も良かったこともあり、今年の夏は、富士急ハイランドの人出が多かったようです。あと、富士登山ブームも相まって、富士五湖地方は大変な賑わいを見せた夏のようでした。
2010年09月24日
10年連続200本安打まであと2本から、あっさりとその2本を打ち、偉大な記録をうち立てたイチロー選手、ご存知の方も多いですが、イチロー選手の試合前の、毎日の食事はカレーライスだそうですが、これは、元々は、野菜嫌いのイチローの母親が野菜がトロトロに消えてなくなるまで煮込んだカレーを完食したことから弓子夫人がそのレシピを受け継ぎ、毎日の試合で毎日、同じようにヒットが打てるように、生活スタイルを変えないように、毎日、同じ行動をとるように、食事に関してもこの様なスタイルをとっているという話のようです。もっとも、最近は、マスコミに毎日の食事が、カレーという事が、報道されるようになってからは、カレーライスから、うどんに変えたようです。それにしても、大変な記録です。おめでとうございますイチロー選手!
2010年09月22日
今月中旬より、信玄武者ほうとうの4人前の袋の形態が変わりました。今までは、袋の上部に巾着で結んでありましたが、今回から、平袋へと変更させていただきました。もちろん、中身は一切の変更はございませんのでご安心ください。暑さ、寒さも彼岸までと、昔の人が言ったように、秋の様子が、だんだんと濃くなっていくようです。それに伴いまして、ほうとうの注文が大変増えてまいりました。つい、2~3週間前の約、3倍の製造量です。今年は、ほうとうに入れて美味しいきのこ類が豊作になるらしいです。これは、その年の、夏が暑く、適度な夕立があり、秋には秋雨前線が活発に活動すれば、その年のきのこなどは豊作になるらしいです。
2010年09月21日
第5回B-1グランプリで、甲府鳥モツ煮がゴールドグランプリを受賞したのを受け、この、鳥モツ煮を食べられるお店は、たくさんの人が押し寄せているそうです。このB級グルメの先駆けとなっているのが、吉田のうどんで、数年前からメディアに取り上げられてから、人気は年々上がっているようです。今では、B級どころか、一般に吉田のうどんの名前は多くの人に認知されております。やはり、物珍しさだけではなく、しっかりとした味があるからこそ、人気が定着しているものだと思います。弊社の売れ筋商品でも吉田のうどんは、常に、ベスト10には必ず入っております。
2010年09月20日
今日から、彼岸の入りという事で、暑さもだいぶ和らいできた感じがします。昔から「暑さ、寒さも彼岸まで」といわれるように、日中の最高気温は、30℃前後と、猛暑日のような日はもう、なさそうです。夜になれば、20℃を下回るようで、時には肌寒いような日もあるほどです。いつしか、昼間ににぎやかに鳴いてたセミの声もしなくなり、代わりに赤とんぼの姿が見られるようになりました。今、見られるのはどうやらウスバキトンボのようです。秋が深まっていきますと、アキアカネの姿も見られることと思います。
2010年09月17日
昔、菓子職人が、庭先で砂糖を溶かして、熱していた時、誤って、ぶどうの粒がその中に落ち、それをすくい上げて、のちに食したところ、ぶどうの酸味と、砂糖の甘さのバランスがよく、美味しかったことから、これを商品として作ったと言われてますのが「月の雫」です。ぶどうは、山梨の品種である、生の甲州ぶどうを使っているのが特徴のこのお菓子は、葡萄が収穫される9月から11月頃までの期間限定の商品です。というのは、生葡萄をそのまま使って、一つ、一つ手作りで作られているので全国的の見ても非常に珍しいものらしいです。今年も、今日から始まりましたので、この、甲州ぶどうが終わるころまでの約3ヵ月間だけの製造販売です。機会がありましたら一度、食してみてはいかがでしょうか?
2010年09月16日
昨日、今日と、雨が断続的に降り続いております。おかげで、猛暑日から一転、肌寒いとさえ感じるようになりました。こんな時は、温かいお風呂に入ると気持ちいいですよね。ここ、笛吹市は石和を中心とする温泉地でもあります。駅名でも「石和温泉駅」と、言う名前のごとく、温泉が、ウリの町で、駅前には無料の足湯があります。入浴する温泉は無料という訳にはいきませんが、足湯は駅に限らず、町の各所にあり、石和温泉駅以外にも無料の足湯があります。観光客はもちろん、地元の方々も利用しております。笛吹市にいらした際には利用してみてはいかがでしょうか?
2010年09月15日
今日は久しぶりに朝からの雨です。先日の台風は甲府盆地では、少ししか降らなくて、まとまった雨という感じではありませんでした。今日は、気温のほうもあまり上がらず、25℃前後といった感じです。ここの所、スーパーでは野菜類の値段が高騰してますので、恵みの雨となりますでしょうか?秋雨前線もはっきりと姿を現せてます。本格的な秋に突入したようですね。少し前、笛吹童子のお話を載せましたが、その、笛吹童子の銅像の反対側には河童の銅像がありましたが、写真を撮りに行ったときには、河童の皿もカラカラに乾いておりましたので、今頃喜んでいる事でしょう。
2010年09月14日
昨日、仕事が終わって帰ろうとした時、見事な夕焼けでした。9月13日の日没時間は午後5時52分、この、日没直後の暗闇に入る前の、うす暗くなっていく時間帯、周りの景色が、夕闇の風景とシンクロする時間帯、これを、「マジックタイム」といいます。これは、元々は、写真用語で、この時間帯の撮影は、まさにマジック!実にいい写真が撮れます。風景にしろ、人物にしろ、普段より、穏やかな、幻想的な写真が撮れるようです。しかし、この時間帯は、ほんの、数分間しか、出現しないので、タイミングはほんの一瞬でしかありません。昨日は、偶然の時間でしたが、皆さんも、写真を撮るときに、日没の時間を狙って、とってみてはいかがですか?
2010年09月13日
今日も猛暑日となりました。がっ、天気図を見ますと、秋雨前線が本州を南下し始めたようで、連日続いた猛暑も、そろそろ、衰え始めることと思います。先日、ご紹介いたしました「ぶどうEXPO 2010]ののぼり旗をいただきましたので、会社の前に、信玄武者ほうとうの旗とともに、はためいております。クーポン付冊子をお持ちの方は、各施設にてお得なサービスがありますので、ご利用いただければと、思います。今週末からの連休には、多くの観光客の皆様がいらっしゃると思います。各地にて、色んな催し物があるようですので、チェックしてみてはいかがでしょうか?
2010年09月10日
1561年9月10日、武田信玄と、上杉謙信の5回にわたる川中島の戦いの中でも最大の戦いのうち、4回目の戦いがあった日だそうです。皆さんご存知のように、武田信玄は、山梨県を代表する英雄として、山梨県人は武田信玄公といいます。JR甲府駅前にある銅像は、武田信玄公像、あるいは、信玄さんなどと呼ばれております。毎年、4月に行われますお祭りも信玄公祭りといいます。山梨県人は無意識のうちに、信玄公と言っておりますが、「秘密の○○○○show」などでも、山梨の人間は武田信玄と、呼び捨てにしない。と、言っていました。
2010年09月09日
県外の話になりますが、9月9日から9月15日の7日間、名古屋の丸栄で「第29回山梨の観光と物産展in名古屋」というイベントが行われております。タイトルのように29回目という事で、毎年行われていまして、大変盛況という事です。中京地区の方は、15日までの期間に足を運ばれてみてはいかがでしょうか?弊社はもちろん、山梨県を代表する企業など、たくさんの出店が見られますので、この機会に、山梨の観光と味を覚えてもらいたいと思います。
2010年09月08日
福井県敦賀市付近に上陸した台風9号は本州を縦断するように進んでいる様子です。今回の台風は風も吹くようですが、雨が多いようです。山梨県地方は、久しぶりの雨となった訳ですが、度を超えて降ってしまわない事を願っております。やはり、多少の雨は必要ですからね。現在の時刻は午後3時ちょっと前なのですが、こちらでは、降水量は少しですが、所によっては、又、今後の台風の接近によって多い所では150mmの降水量だと言っておりましたので、台風情報にご注意ください。ちなみに、今回の台風9号はマーロウという名前だそうです。知ってましたか?台風には、一つ、一つに名前が付いていることを。確か、順番で、日本の名前がつくときもあるようだと、記憶しております。
2010年09月07日
今日は、8月の売れ筋ランキングベスト5の発表です。記録的な猛暑の8月の第1位はおざらではなく、信玄武者ほうとう4人前でした!これはちょっと意外でした。第2位は、温かくして食べても、冷たくして食べてもおいしい吉田のうどん4人前です。第3位は、少人数にもってこい、おためしに買ってもいい、信玄武者ほうとうの2人前、続いて、信玄武者ほうとう3人前、そして、第5位にようやく、夏のほうとうおざらの2人前という結果でした。いろんな方のブログを拝見いたしましたが、山梨に行って、おざらを食べました、吉田のうどんを食べてきましたというブログなどに比べて、圧倒的に暑かったけど、ほうとうを食べましたというブログが多かったようです。やはり、山梨と言えば、ほうとうのほうが有名なんでしょうね。
«前のページ 1 ... | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 次のページ»